高専卒業者座談会

INTERVIEWちょっと先を見据えて
高専へ…
その思考が活きる会社

高専を卒業後に、自分の道を見つけ、その後、計装エンジニアとしてフリーダムで活躍している社員の座談会を公開。

2023年入社 / 計装エンジニア 山田さん
2023年入社 / 計装エンジニア
山田さん
2022年入社 / 計装エンジニア 五島さん
2022年入社 / 計装エンジニア
五島さん
2022年入社 / 計装エンジニア 佐藤さん
2022年入社 / 計装エンジニア
佐藤さん

高専に入った理由と学んだことを教えてください

佐藤さん

電気工学を学びましたが、入ってからの勉強が難しかったですね。元々電気系が一番、就職の幅が広いと聞いていたので、電気系を選びました。

山田さん

僕も就職に有利だからと、学校の先生に進められて、電気工学を学べる高専へ進学しました。あと理数系が得意だったのと、電気の授業も好きだったことも理由でしたね。

五島さん

就職に有利という話を聞いて、高専を選びました。漠然と将来のことも考えて、情報系の学科にしましたね。

高専を卒業後に就職を選んだ理由はなんですか

山田さん

僕は座学よりも実習とかが楽しかったんです。なので、なんとなく職業もエンジニアなどがいいなと、固まってきていたので進学して勉強を続けるよりも、知識を活かして早く社会に出たいなと感じていた記憶がありますね。

五島さん

僕は情報系でプログラミングなどを学んでいたんですが、逆に、自分には向いていないんじゃないかと感じて、そのまま大学へ編入するのではなく社会に出ようと思いましたね。

佐藤さん

高専卒と四大卒の方だと、初任給などで差がつくことは理解してました。そのうえでも、就職を選んだ理由は、遅かれ早かれ社会に出るのだから、早く知識を活かしつつ就職して、社会に慣れて、スキルアップしていけば、給与などは勝手に上がっていくのかなと思って就職を選びました。

社会に出て、高専で学んだ知識は役立ちましたか?

佐藤さん

役立つものもあれば、そうでないものも、あるって感じですかね。たまにフラッシュバックするというか、これやったことあるとか、聞いたことあったな、ってなることも多いですよ。

山田さん

電気の知識は幅広く学んだので、その点は助かりますよね。高専の勉強は、思った以上に大変でしたが、やってて良かったと思います(笑)。

五島さん

僕の場合は情報系だったのですが、計装ソフトを取り扱うフリーダムでは、当時の習ったことが少しだけ役立っていますね。

ちょっと先を見据えて高専へ…その思考が活きる会社

フリーダムへ入社したきっかけは?

山田さん

高専では電気を学んでいたので、その知識を活かせるからリクルーターの方にフリーダムを紹介してもらって入社しました。

五島さん

僕の場合は元々、高専を卒業してから計装業界で働いていたので、フリーダム自体を知っていたんです。なので、話を聞きたいなと思って、HPの問い合わせフォームから直接応募しました。

佐藤さん

それ、珍しいケースですよね(笑)。僕は山田さんと同じように、リクルーターの方に高専で学んだ知識も活かせる会社ですよと、紹介してもらって入社しました。

入社の決め手は?

五島さん

はじめの面接から社長が面接してくださって、その気さくな雰囲気が決め手になってフリーダムへ入社を決めました。

山田さん

僕もまったく同じです。最初の面接で対応してくださった人が社長だったので、びっくりしたんですが、話してみるとフランクに話してくださり、きっといい会社なんじゃないかなと感じました。

佐藤さん

社長面接もよかったんですが、会社の働く環境も決め手でしたね。休日や給与だけでなく、プライベートを充実させられるフレックス制度など、恵まれた環境だと思います。

就活している方へ伝えたいフリーダムの魅力は?

山田さん

仕事の内容も本当に幅広く、大学~ビル~工場まで担当するので、飽きることがないですね。

五島さん

確かに。建物、案件によって条件なども異なるので、新しいことを学び続けられて、自分がスキルアップしている実感が持てますよ。

佐藤さん

あと、本当に建物の重要な中枢部分を取り扱うので、その点でも、自分の仕事が社会に役立っていると実感できますね。

フリーダムの働く環境はいかがですか?

佐藤さん

一番の特長はフラットな会社で、なんでも人に話せることです。ワンフロアにソフトを扱うエンジニア、実装するエンジニア、営業がいるのでストレスなく、仕事についてなんでも温度差なく、相談できる環境も大きいですよね。

山田さん

社長を含めて、役職についている方でも、「さん」付けして呼び合うのが会社の文化になってます。だから全員がフランクに話せるんだと思いますよ。そのおかげで、役職や年数が上だからと、偉そうにしている人がいないですね。

五島さん

他にも服装自由だったり、フリーアドレス、リモートワークとか、ちょっと進んだ感じのする会社の制度も気に入っています。

佐藤さん

あと会社の制度でいうとフレックスと言っても、実際はこの時間には出社しないといけないって暗黙のルールがあったりするのかなと思ってたんです。ですが、全然そんなことなくて驚きましたね。

山田さん

仕事でやることをやっていれば、自由に出退勤を決められるので、自分の時間を自分でコントロールできますよ。なので仕事もプライベートも充実しています。

ちょっと先を見据えて高専へ…その思考が活きる会社

フリーダムへのエントリーを考えている方へメッセージをどうぞ

山田さん

フラットな、コミュニケーションのとりやすい文化の会社だからこそ、人間関係で悩むことはありません。そんな会社で働きたい方にお勧めしますよ。

五島さん

社長が面接で「建物がある限り、フリーダムの計装システムを導入する余地がある。だからフリーダムは安定しているんだよ。」と話していました。なので自分の将来のことも見据えて働きたいなら、ぜひフリーダムへ(笑)。

佐藤さん

僕は求人を見るときに、働く環境を重視していて、完全週休2日制や年間休日数、残業時間をチェックしていました。実際にフリーダムは休みも多く、残業も波はありますが、社員の平均で月20時間程度(1日1時間程)なので、無理なく、長く、働けますよ。